MonotaROは2025年12月期の単体売上高を前期比14.0%増の3148億7800万円に計画する。営業利益は同14.3%増の440億8000万円とし、ROE(自己資本利益率)30%以上の実現に向けた中長期的な計画も進めていく。
2024年12月期の単体売上高は前期比13.5%増の2761億円で、営業利益は同18.0%増の385億5000万円だった。
大企業向けの購買管理システム経由による売上高は同27.9%増の860億8300万円。防災カテゴリーが伸びたほか、休眠顧客の掘り起こしも進んだ。
期末時点の登録口座数は約1014万件で、前年同期よりも約104万件増えた。
顧客の売上規模別の売上構成比は、個人事業主などの「Micro」が10%、売上高20億円未満の「Small」は39%、売上300億円未満の「Mid」が22%、売上300億円以上の「Large」は同29%だった。
「Large」は大企業向けシステムの売り上げが9割を占め、約1000社とシステム連携している。
田村咲耶代表は「Largeにおいては、売上高1000億円以上の大口顧客を対象に現場活動を強化してきた」と話した。
2022年を区切りに休刊しているカタログを再び刊行する方針だ。
カタログについての本紙の質問に、田村代表は「カタログは商品の閲覧性のほか、新しい商品に出会うツールとして効果があると仮説を立てている。これまでのカタログから進化させて再刊する予定で、幅広い商品を扱う媒体にしていく」と述べた。