埼玉県消費生活審議会、昨年の指導件数28件に 5都県合同指導は9件
埼玉県は2月13日、「令和6年度第2回消費生活審議会」を開催し、令和6年度(1-12月)の行政指導件数を公表した。「訪問販売」が14件、「通信販売」が9件、特定継続的役務提供」が2件、光回線の電話勧誘販売など「その他」が3件だった。近隣都県との合同指導は9件。
景品表示法では「措置命令」がゼロ、「行政指導」は計23件だった。「文書注意」は計19件(優良誤認2件、優良有利誤認17件)、「口頭注意」は計4件(優良誤認2件、優良有利誤認が2件)だった。
出席した委員からは「法改正で定期購入のトラブルが撲滅できると考えていたが、相談は減っていない。スマホの知識が不足している高齢者に対してはターゲティング広告を含めて消費者教育に力を入れるしかない」といった意見があった。
続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。
会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。
無料メールマガジン登録 人気の記事や編集部のおすすめ記事を配信