この拠点では、地中熱空調システムや壁面太陽光発電設備を導入し、持続可能な運営を目指している。地中熱ヒートポンプを利用した空調システムは、国内最大規模の200本の地中熱交換器を実装し、地下100mから熱エネルギーを取り出すことで、エネルギー消費量を約30%削減するとされている。また、建屋や駐車場の屋根、壁面に太陽光発電設備を設置し、合計5.5メガワットの発電設備容量を持つ。これにより、雨天や夜間でもカーボンフリーエネルギーを活用できるという。

▲FC の下で稼働する地中熱交換システム(地表付近)
施設は国際的なゼロカーボン認証の取得を目指し、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)で最高評価の6つ星を取得している。低炭素型コンクリートの採用や雨水利用による水使用量削減も進めており、ライフサイクルで約30%の温室効果ガス削減が見込まれている。

▲地中熱利用システムのイメージ
この拠点では、数千の雇用機会を創出し、職場環境の改善にも取り組んでいる。自然光を多く取り入れた設計や、カフェテリア、マザーズルーム、プレイヤーズルームなどを備え、働く人々の健康と包括性に配慮している。また、地域社会との共生を図るため、津波避難ビルとしての指定を受け、地域住民の避難場所としても活用される予定だ。

▲建屋の屋根および壁面に設置された太陽光発電設備のイメージ
アマゾンジャパンの島谷恒平代表は、この拠点が2040年までのネット・ゼロ・カーボン達成を目指すAmazonにとって象徴的な存在であり、地域の働く機会を創出しつつ、環境への取り組みを進めていくと述べている。三菱地所の中島篤社長も、持続可能な物流の実現に向けて新たな価値を提供していくと述べている。
※本記事の制作にあたってAIを活用しています。