全相協の坪田理事長は、「消費者の『どうして?おかしい!』に着目 適格消費者団体の申入れからみる要改善ポイントとは?」をテーマに講演を行った。
亀岡理事長による、直販協の活動紹介では、二つの柱として(1)ダイレクトセリング教育(2)消費者相談窓口─を挙げ、積極的な参加を聴衆に呼び掛けた。

▲セミナー会場の様子
会員社のお客様相談窓口についてまとめた冊子「直販協年鑑」の改訂版を来年発行することを改めて紹介。会員社全社の掲載を目指したいなどと話し、協力を呼び掛けた。
続く千原弁護士の講演のテーマは、「会社・従業員を守るコンプライアンス実務」だった。(1)カスハラ顧客への対策(問題のあるNB会員への対応を含む)(2)NB会員や従業員の違法行為についての会社の責任(使用者責任)(3)通信販売のコンプライアンスの重要なポイント(4)契約内容の変更に伴い、契約書面の再交付が必要なケース─などの各テーマについて解説した。

▲講演する千原曜弁護士
具体的な事例を挙げながら、それぞれ考慮すべき法的な論点や、それらを踏まえた実践的な対応について分かりやすく話した。
カスハラ対策については、東京都などの自治体でカスタマー・ハラスメント防止条例(カスハラ条例)が成立・施行されたことに触れ、「カスハラ条例を、不当な要求の拒絶の根拠として積極的に利用することができる」などと話した。