中間整理案によると、キャッシュレス決済は、その複雑さからトラブルが未然に防がれにくく、被害救済も困難になっているという。特に、後払い決済やキャリア決済は、収入確認や信用調査が不十分なまま利用されるため、多重債務の一因となる可能性が指摘された。
後払い決済やキャリア決済が、詐欺的な取引に悪用される事例も増えており、被害金が海外に送金されるなど、被害回復を困難にしている実情が示された。
7月30日に行われた中間整理案に関する議論では、現行の法律が多層化した決済システムに対応しきれていないことが共通認識とされた。
消費者トラブルの解決には、行政規制だけでなく、被害者の迅速な救済を可能にする民事ルールの整備も重要との意見が出された。
消費者からの苦情対応窓口の明確化や、事業者の加盟店管理責任のあり方についても、今後さらに議論を深める必要があるとする意見も挙がった。