CLOSE
CLOSE

2025.09.24

ニュース

健康食品

スピック、日本人の98%がビタミンⅮ不足 骨の健康などを訴え

大阪・関西万博「太陽のプロジェクト」ブースに参加

スピックは、9月23日の「ビタミンDの日」に、日本人の約98%がビタミンD不足であるという社会課題を提起した。ビタミンDは骨の健康だけでなく、気分や筋力の安定など全身のバランスに関わる重要な栄養素とされている。しかし、現代のライフスタイルでは紫外線を浴びる時間が減少し、日焼け止めの常用や屋内中心の生活、加齢による生成力の低下などが原因で、多くの人がビタミンD不足に陥っているという。

スピックは、生活者が実践できる3つのアクション「知る・摂る・浴びる」を提案している。まず、ビタミンDの必要量を知ることが重要である。厚生労働省は1日の摂取量の上限を4000IUと定めているが、最新の臨床知見では健康維持のために4000〜6000IUが必要とされるケースもあるという。次に、毎日の食事だけでビタミンDを十分に摂取するのは難しいため、サプリメントによるセルフケア習慣が有効とされている。スピックは「Lypo-C Vitamin C+D」を提供しており、ビタミンD 2000IUを配合した製品を継続摂取することで、体内ビタミンD濃度の改善が期待できると述べている。さらに、適度な日光浴もビタミンD生成に役立つとされ、秋分を過ぎたこれからの季節も、30分〜1時間程度の散歩を取り入れることが推奨されている。


▲日本人の約98%がビタミンD不足

スピックは2025年の大阪・関西万博において「太陽のプロジェクト」ブースに参加し、ビタミンDの重要性を多角的に発信する予定である。このプロジェクトでは、運動・栄養・美容・紫外線との正しい付き合い方を広めることを目的としており、ビタミンDの啓発活動を行うとしている。


※本記事の制作にあたってAIを活用しています。

無料メールマガジン登録 人気の記事や編集部のおすすめ記事を配信
登録することで、個人情報保護方針に同意したものとみなされます。

タグ:

おすすめの記事

PICK UP


人気の記事

RANKING

新聞のご紹介

日本流通産業新聞

詳細・購読はこちら