報告書によると、日本郵便は点呼の適正実施と飲酒運転根絶に向け、社長主導のリーダーシップの下で以下の3つの取り組みを進めている。
意識改革: 全社員約12万人が動画研修を受講し、スモールミーティングも実施済み。
職場マネジメント強化: 軽貨物自動車安全管理者講習の受講者が約3,000人に達し、デジタル点呼運用を開始した郵便局も約480局に上る。
ガバナンス体制強化: 9月1日には、安全を統括する責任部署を設置した。
また、ユニバーサルサービスについては、郵便物や荷物の配達に大きなトラブルは発生していないと報告。今後、行政処分が執行された場合も、他社への委託や他局からの応援体制を整えることで、利用者の利便性を損なわないよう対策を講じるとしている。同社は、点呼業務不備事案の根絶を最重要課題と位置づけ、全社を挙げて取り組む姿勢を示した。