CLOSE
CLOSE

2025.10.10

ニュース

健康食品

消費者庁、食品表示基準Q&Aを改正 機能性表示食品に「ノンカフェイン」「低糖質」など表示可能に

消費者庁、食品表示基準Q&Aを改正

消費者庁は10月1日、「食品表示基準のQ&A」の一部を改正し、機能性表示食品に関して「成分を含まないこと、使用していないこと、または成分量が低減されていることの表示は、『含むことを強調する用語』には該当しない」との文言を追加した。これにより、「ノンカフェイン」や「低糖質」といった表示が認められることとなった。

機能性表示食品制度の開始当初は、機能性関与成分以外の成分について広告やパッケージで言及することは「消費者の誤認を招く」との考えから、食品表示基準第9条で表示禁止事項として定められていた。

2024年、紅麹問題を受けた制度改正により、「パッケージや広告で示す機能性がどの成分によるものかを明確に記載する」旨の規定が新たに盛り込まれた。

消費者庁では、今回「Q&A」の一部を改めたことについて、「制度改正で、機能性表示の根拠となる成分が明確になったため、一般食品と同様に『含まないことを強調する表示』を認めることとした」(食品表示課)と説明している。

無料メールマガジン登録 人気の記事や編集部のおすすめ記事を配信
登録することで、個人情報保護方針に同意したものとみなされます。

タグ:

おすすめの記事

PICK UP


人気の記事

RANKING

新聞のご紹介

日本流通産業新聞

詳細・購読はこちら