CLOSE
CLOSE

2025.10.20

ニュース

行政・団体

全国大麻商工業協議会、CBDの現状と課題を議論 サントリー報道の影響は

全国大麻商工業協議会、CBDの現状と課題を議論

(一社)全国大麻商工業協議会(全麻協、所在地東京都、須藤晃通代表理事)は9月29日、9月上旬にサントリー元会長である新浪剛史氏が辞任を公表したことを受けて、現状のCBD市場の課題や、新浪氏辞任騒動の影響について考えるオンラインセミナーを開催した。

新浪氏は、日本では違法な、THCを一定量含むCBD製品を米国から個人輸入したとして、テレビやネットで報道されていた。

同会では、CBD業界が抱える主な論点として(1)産業構造の各国差(国ごとに基準が異なり、日本は特に厳格)(2)品質管理の難しさ(THC混入や成分偽装、検査体制にばらつきがある)(3)消費者保護の強化(誇大広告や誤認リスク、正しい情報の発信)(4)企業倫理・ガバナンス(コンプライアンス体制や責任の不明確さ)─の四つを挙げた。

今回の報道がCBD業界に与えた影響として、須藤代表理事は「テレビなどの大手メディアが、『CBD』『THC』や、昨年の法改正について詳しく説明してくれた。これまでCBDをあまり知らなかった人にも情報が伝わったことは、業界にとってプラスだったと考えている」と話した。

ウェルファーマの福田一生氏は、「良くも悪くも、CBDの認知が拡大したと、ポジティブに捉えている」と話した。

ファーマヘンプジャパンの望月拓人氏は、「THC混入の疑いがあれば、税関で止まるため、国内に入れることは難しい。どうやって個人輸入したのかは疑問が残る。だが、良くも悪くも業界にはインパクトがあった」としていた。

無料メールマガジン登録 人気の記事や編集部のおすすめ記事を配信
登録することで、個人情報保護方針に同意したものとみなされます。

タグ:

おすすめの記事

PICK UP


人気の記事

RANKING

新聞のご紹介

日本流通産業新聞

詳細・購読はこちら