CLOSE
CLOSE

2025.11.25

ニュース

水関連製品

日本トリム、腎臓病予防講座共催 腎臓を守るための知識普及

日本トリム、腎臓病予防講座共催

日本トリムは、腎臓病の知識と予防を啓発する「腎臓を守るためのオンライン市民公開講座」に共催した。この講座は、2025年11月15日にNPO法人「腎臓サポート協会」が主催し、医療従事者が腎臓病の進行を防ぐための知識を提供した。内容は、腎臓病の治療法、生活習慣の見直し、食事療法のポイントなど多岐にわたる。

日本トリムは、電解水素水の可能性を広げるために国内外の研究機関と共同研究を行っている。特に、「透析後の疲労軽減」や「合併症の低減」を目指す「電解水透析」技術に注力している。この技術は、抗酸化作用を持つ電解水素水を透析に応用するもので、腎不全患者の治療に役立つとされている。現在、日本国内の37施設で導入され、1127床で利用されている。

講座では、聖路加国際大学の中山昌明氏が「電解水素水」や「電解水透析」について講演した。中山氏は、慢性腎臓病の進行を防ぐための生活習慣の見直しを提案し、具体的な食事療法の心得を紹介した。腎臓病の早期発見や予防の重要性が強調され、画像診断の進歩による「腎臓にやさしい」診断方法も紹介された。


▲下記URLおよび右記QRコードからアーカイブ視聴が可能

「腎臓サポート協会」の理事長、雁瀬美佐氏は、腎臓を健やかに保つことを通じた健康増進支援活動を行っていると述べた。協会は、慢性腎臓病の重症化予防や生活の質向上を目指し、情報提供を続けている。


▲NPO法人 腎臓サポート協会 理事長 雁瀬美佐氏

日本トリムは、1982年に創業され、電解水素水整水器の製造販売を主軸とした事業を展開している。電解水素水の機能性を追求し、医療分野や農業分野への応用を進めている。今後も健康寿命の延伸に貢献する取り組みを続けるとしている。


▲電解水透析®システムフローチャート


▲代表的な「電解水透析®」に関する掲載論文


▲図:透析実施翌日の透析疲労感の推移



※本記事の制作にあたってAIを活用しています。

無料メールマガジン登録 人気の記事や編集部のおすすめ記事を配信
登録することで、個人情報保護方針に同意したものとみなされます。

タグ:

おすすめの記事

PICK UP


人気の記事

RANKING

新聞のご紹介

日本流通産業新聞

詳細・購読はこちら