CLOSE
CLOSE

2025.07.18

ニュース

総合通販

富澤商店、生成AIで社内ナレッジ共有を高度化 Microsoft 365活用で効率化

富澤商店、生成AIで社内ナレッジ共有を高度化 Microsoft 365活用で効率化

富澤商店は、ITコンサルティング企業「Jarminal」と提携し、「Microsoft 365」の標準機能と生成AIを活用したナレッジ共有システムを構築した。この取り組みは、「Microsoft 365」の既存ライセンス(E3/E5)と最小限の「Azure Open AI」を利用し、新たなSaaS契約や大規模なシステム導入を行わずに実現されたという。これにより、店舗と本社間の情報格差の解消、業務効率化、人材育成のスピードアップが図られたとされる。

富澤商店は、製菓・製パン用の原材料を中心に10,000点を超える商品を取り扱い、約8,000件のレシピを自社開発している。全国に88店舗を展開し、プロ仕様の商品を一般のお客様にも販売している。しかし、これらのナレッジは本社で作成され、部門ごとに分散管理されていたため、情報の行き違いや格差が生じていた。この課題を解決するため、「Jarminal」と提携した。

「Microsoft 365」環境に生成AIチャットボットを導入し、AIが社内に蓄積された情報を検索・参照し、店舗スタッフの質問に自然言語で答える仕組みを構築した。RAG(Retrieval Augmented Generation)技術を活用し、「Copilot Studio」で内製可能な運用体制を整えている。これにより、新人スタッフの教育支援から店舗スタッフの問い合わせ対応まで、AIが夜間・休日を含めて社内の問い合わせに答えることが可能になったという。


▲実際のTeamsでの生成AIチャットボットのやり取り

この取り組みでは、システムの導入だけでなく、組織全体で安全かつ効果的に生成AIを活用するための施策が実施された。具体的には、デジタル技術の活用、業務プロセス・役割の見直し、情報セキュリティ対策、社員への生成AI研修などが挙げられる。これにより、富澤商店社内では生成AIを安全かつ効果的に活用できる基盤が整ったとされる。


▲取り組みの中で考慮した点


▲運用イメージ

富澤商店は、今後もデジタル技術を積極的に活用し、業務プロセスの改善や効率化を図ることで、より一層お客様に寄り添ったサービスを提供していくという。


※本記事の制作にあたってAIを活用しています。

無料メールマガジン登録 人気の記事や編集部のおすすめ記事を配信
登録することで、個人情報保護方針に同意したものとみなされます。

タグ:

おすすめの記事

PICK UP


人気の記事

RANKING

新聞のご紹介

日本流通産業新聞

詳細・購読はこちら